当院では、胃食道逆流症(逆流性食道炎)、ピロリ菌の検査・診断・治療も行っています。 ご心配に思われた方、気になる方は、ぜひ当院までご相談ください。 当院では、苦痛の少ない鼻から挿入する内視鏡検査を行っています。 |
![]() |
風邪をひいたときの診察で、舌の奥をヘラみたいなもので押されて「オエッ」となりそうな経験をしたことがあると思います。
これを咽頭反射(いんとうはんしゃ)といいますが、口から内視鏡を入れる場合は、多少なりともこうした咽頭反射が起こります。 ところが、鼻から入れる場合は内視鏡が舌の根元に触れないので、ほとんど吐き気をもよおすことなく検査を受けることができます。 |
![]() |
口から内視鏡を入れると、口がふさがってしまうために検査中は話ができません。
しかし、鼻から入れる場合は口を自由に動かせますので、検査をしている医師と 「痛くありませんか?」 「はい、大丈夫です」 というような会話ができます。 気になったことをその場で確認できるので、安心して検査を受けられます。 |
![]() |
鼻からの内視鏡は鼻腔(びくう)へスプレーをして出血を予防し、ゼリー状の液体を流し込んで局部麻酔を行いますが、鼻の中に注射するようなことはありませんのでご安心下さい。 体への負担も少なく、検査終了後30~60分で水を飲んだり食事をしたり、車を運転することもできます。 |
![]() |
危険を避けるための事前チェックです。 こんなことを聞かれます。 ・薬のアレルギーはありますか? ・耳鼻咽喉科の先生から、鼻が悪いと言われたことがありますか? ・鼻血がよくでますか? ・血が止まりにくいことはありますか? ・肝臓が悪いと言われたことはありますか? ・血液をサラサラにする薬を飲んでいますか? ※これらのチェックに当てはまると受診できないこともあります。 |
![]() |
胃の中の泡を取りのぞき、胃の壁をきれいにするために、消泡剤 ( やや苦目の白い液体です ) を飲みます。 ※これは口からの胃内視鏡検査の場合も同じです。 ※前処置の方法は病院によって異なります。 あらかじめ、看護師さんなどにご確認ください。 |
![]() |
鼻腔粘膜の血管を収縮させます。出血しにくくするだけでなく、鼻のとおりもよくするために行います。 スプレーは風がシュッと入るような感じで、ほとんど痛みはありません。 ※前処置の方法は病院によって異なります。 あらかじめ、看護師さんなどにご確認ください。 |
![]() |
麻酔法は、小さな注射器型の注入器で流し込むタイプとスプレー式のタイプがあり、 病院によって異なります。 局所麻酔ですから眠くなりません。 ※前処置の方法は病院によって異なります。 あらかじめ、看護師さんなどにご確認ください。 |
![]() |
細くて柔らかいチューブにゼリー状の麻酔薬を塗り、鼻腔に挿入します。 鼻腔の痛みが抑えられ、内視鏡の通過がスムーズになります。 内視鏡と同じ太さのチューブを使うことが多く、この段階で、実際の内視鏡の挿入感をイメージしていただけます。 ※前処置の方法は病院によって異なります。 あらかじめ、看護師さんなどにご確認ください。 |
![]() |
前処置を行った側の鼻へ内視鏡を挿入します。 この時、違和感はあるものの、ほとんど痛みを感じることはありません。 |
![]() |
食道、胃、十二指腸の順に観察していきます。 モニターを見て、自分の目でもその様子を確かめることができます。 検査中でも口は自由になっていますから、先生に質問もできます。 |
![]() |